日本発祥の絵文字、ニューヨーク近代美術館で常設展示へ
[ニューヨーク 26日 ロイター] – 米ニューヨーク近代美術館(MoMA)は26日、ピカソやジャクソン・ポロックと並んで、日本発祥の「絵文字」を常設展示すると明らかにした。展示方法は明らかにされていないが、12月初めにも開始予定。絵文字は1999年に、日本のNTTドコモが携帯電話やポケットベル向けに176種類を編み出した。笑顔や食べ物、ネコなどをモチーフにしたものがあり、世界中でデジタルメッセージに使用されるようになっている。当初はハート、矢、手振りなどだったが、2006年までにグーグルがGメールに絵文字を提供。2011年にはアップルがiOSのメッセージアプリに絵文字を導入した。http://jp.reuters.com/article/emoji-idJPKCN12R0OM
海外の反応
Damo Smith
MOMA(NY近代美術館)はデザインに関しては本当に豊かなコレクションがある。絵文字の発祥を展示するのは妥当だね。
Nita Nettleton
これがいつかもう一つのロゼッタストーンになるんだね。その時の考古学者が我々の言語を理解するのに役立てるだろうね。
※ロゼッタストーン:エジプトのロゼッタで1799年に発見された石版でエジプト語の神聖文字(ヒエログリフ)と民衆文字(デモティック)、ギリシア文字が記述されている。エジプトのヒエログリフを理解する鍵となった。
Rian Padraig O’Baoill
履き古したブーツも美術館に飾っておけばアートになる。
Stephy Forward
つまり俺も年を取ったということか…。
Thomas H Diamond
emoticonsって呼ばれてたりもするよね。
※emoticons:emotion(感情)+icon(アイコン)
↑Alvaro Valiño
もしくはただアイコンとかピクトグラムとか。
↑Oni Deus
皮肉にもemoticonを和訳するとそのまま絵文字になるよ。日本オタクがcuteのことをkawaiiって言うのと一緒だ。
↑Thomas H Diamond
別に皮肉でもなんでもないだろ。日本生まれのものなんだから。
Thomas Kingsmill
この絵文字のほうが好きだな。
Sripey J Kemfor
これは公式に認められる国際言語だと思う。
Julie Skalkos
今後、今の言語は絵文字に置き換わっていくと思う。
Gail Smith
古代の遺品が発見されたかのような扱いだね。たしかに依然として力強さを感じるよ。
Samuel Jerichow
まるでデジタル世界の化石ね。
Lynton Wall Palmer
思えば遠くに来たもんだ。
Faruk Kaya
人類の歴史だよ。
Sekmeth Azazel
少しずつ普遍的な言語というものを手に入れつつあるのかもね。ここ数年で言語よりも画像やサインがのほうが表現手法としては増えてきたように感じるわ。これは進歩なのかしらそれとも退化?
Diane Pratomo
未来ではもはや言葉は要らなくなるよ。
ワンダーラスト
iモード全盛期の時は間違いなく日本の携帯電話は世界のトップを走っていたのに、どうしてこうなった…。
とはいえチームラボの猪子代表が面白いことを言っていました。いわく日本には街中にアイコンやピクトグラムがあふれているので外国人が言葉を覚えなくても生活できる国なのだそうです。(グローバル化は、英語化じゃなくて、非言語化!)確かに非常口一つ取ってみてもアメリカでは赤文字でただEXITと書いてあるのに対して日本のはパッと見で非常口だと分かるピクトグラムになってますね。
それになんといっても日本のレストランには必ずメニューの写真があるのが素敵です。アメリカはほとんどのレストランのメニューが文字だけで全然料理のイメージがつきません。ほんとどうにかならないものかといつも思います。たぶんですが「このメニューは何だ」「今日のおすすめはなんだ」と客とウェイターが会話を楽しむためという側面があるのだと思います。
引用元:☆
コメント